太宰府検定、があるそうだ

2014年9月17日

太宰府検定が行われる、とのこと。地元の書店等では「めざせ大宰師!」と書かれた検定申込書が置かれていた。

太宰府検定のサイト http://www.太宰府検定.jp/index.html

最近よく耳にするご当地検定、どれくらいあるんだろう、と思って調べてみた。
参考にしたのがこのサイト→http://www.1gotouchi.com/ 「ご当地検定の森」
九州沖縄地方検定一覧

* 福岡県
* 九州観光マスター検定
* 博多っ子検定
* 佐賀県
* 唐津・呼子イカ検定
* 長崎県
* 佐世保検定
* 長崎歴史文化観光検定
* 平戸検定
* 熊本県
* 阿蘇まるごと検定
* 熊本・観光文化検定
* くまもと水検定
* 人吉球磨検定
* 大分県
* 高崎山サル博士検定
* 宮崎県
* みやざき観光・文化検定
* 鹿児島県
* 鹿児島観光・文化検定(かごしま検定)
* 沖縄県
* 沖縄大好き検定

九州だけでもこんなにあるやないか!!

だけど、検定に合格した後って何かに活用されているんだろうか?

<太宰府検定>のサイトによると、

「合格者には、古代大宰府の官職に応じた称号が授与されます。
初級・・・・・大典(大宰府の第四等官のうち上位の者)
中級・・・・・大監(大宰府の第三等官のうち上位の者)
上級・・・・・大弐(大宰府の次官のうち上位の者)
※ 上級の検定は第2回目以降に実施予定です。

大監(中級)の称号を授与された方には、財団法人古都大宰府
保存協会が主催する養成講座を受講いただいたうえで、財団が
委嘱する大宰府史跡解説員(ボランティア)として活躍する道が
開かれています。
上級に2年連続で合格された方には、特別に「帥」(大宰府の長官)の称号が授与されます。
その他の特典として、協賛店舗・施設で各種の優待が受けられます。」

太宰府に移住して来年で10年。記念に受けてみようかな、