キーンベック病体験記 その5「ギプスの中がかゆい!」

2019年1月5日

IMG_0667

座薬が効いて、悶絶する痛みからも解放され、迎えた朝はとてもスッキリしていました。
7時には座薬を持って来てくれた看護師さんが様子を見に来られ、

「あれからはよく休まれたようですね」

と声をかけて下さいました。

感覚が無かった左手も感覚を取り戻してました。

ただ、腫れていてギプスが窮屈でした。

なんとか手術衣から部屋着に着替えましたが、左手が使えないのでとても時間がかかり、

特にズボンは上げにくかった。

右手一本で洗面を済ませ、朝食。

紙パックの牛乳がついていたんですけど、看護助手さんが

「開けづらいでしょう、ストローさしておきますよ」

と言って下さった時は、

「あぁ、こんな些細なことに気を配ってくれる人がいるんだなぁ、ありがたいなぁ」

としみじみ感じました。

IMG_0668

検温があり、10時からは抗生剤の点滴。

その後は特に何もなく時間が有り余っていたので、kindle paper whiteで読書して時間を潰しました。

4人部屋を個室で使えた。「俺ってけっこう持ってる」

bedroom-389254_640

入院3日目、手術から2日目。

体調も少しずつ戻って来て、入院生活のリズムも分かってきました。

ラッキーなことに4人部屋だったのですが、

僕が入院した次の日には2人いた同室の方が退院されたのです。

そして僕が退院するまで誰も同室者はいませんでした。

つまり4人部屋なのに個室状態で入院生活を送れた、ってことです。

これは本当にラッキーでした。

入院初日の夜、同室のお爺さま方の放屁が所構わずで、

これは慣れるしかないな、

と覚悟していたのですが、その我慢もわずか1日で済んだのです。

「俺ってけっこう持ってるんだな」

とほくそ笑んでました。

ギプスの中がかゆい!

baboon-61680_640

左手の腫れは続いており、ギプスの窮屈さも続いていましたが、

それよりも

ギプスの中がかゆくなる、

これがすぐに出始めました。

僕は皮膚が他人より弱く、デリケートな方で汗疹とかなりやすい。

で、ギプスの中は蒸れます。

ギプス装着2日目には

「かゆくて堪らん、針金突っ込んでかきむしりたい」

くらいでした。

幸いすぐにギプスは取れ、代わりの装具がつけられました。

本当に良かったです。

夏場で4週間ギプスとかだったら痒さで気がふれていたかもしれません。