太宰府の魅力を再考する その1
太宰府に住んで12年になります。日本史が大好きだった僕にとって、こんなに魅力溢れる街はそうそうありません。
街中のいたるところに歴史の奥深さを感じさせるものがたくさんあります。
交通の便も良く、九州自動車道の太宰府インターがあり、福岡空港も車で20分〜30分圏内です。また、隣の筑紫野市にはなりますが、特急が停まるJR二日市駅や西鉄二日市駅もあります。
緑も多く暮らしやすい太宰府の良さを僕なりに再考してみました。
1、歴史遺産がたくさんある
太宰府と言えば、やはり太宰府天満宮でしょう。年間700万人以上の観光者を誇る一大観光地。最近は大陸方面からの観光客も多数訪れており、グローバリゼーションにますます拍車がかかっています。
太宰府天満宮 – Wikipedia
太宰府天満宮以外にもたくさんの歴史遺産があり、僕のおすすめスポットは「榎社」「大宰府政庁跡」「晴明の井」「隈麻呂奥津城(くままろのおくつき)」です。
榎社は菅原道真が住んでいた所でもあり、また太宰府名物「梅が枝餅」由来の地でもあります。
榎社 – Wikipedia
大宰府政庁跡はまさに古代政府機関があった所で現在は広大な公園になっています。
天気の良い日などはこの政庁跡を散歩するととても気持ちが良いです。
毎年秋には「政庁祭り」があったり、なんと今年はももいろクローバーZのイベントも開かれるようです。
大宰府政庁跡|だざいふ史跡探訪|太宰府観光協会
第33回太宰府市民政庁まつりのお知らせ
NEWS – 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト
晴明の井は住宅街にあります。木に電柱が刺さっている、ように見えテレビでも紹介されました。
朱雀4丁目
ポタリング記:晴明の井、鹿島神社 | 書くことで得られるもの、をつかむまで
隈麻呂奥津城は菅原道真の子供を祀ったお墓です。ひっそりとした所にありますが、子を持つ親としては、歴史の悲しさを感じざるを得ない場所です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません