戒壇院で除夜の鐘をつく

10数年ぶりに大晦日に休みをもらった。
介護の仕事をしていると盆も正月も関係ない。特に入所系の施設や年中無休の通所、訪問系に勤めていると正月気分なんて味わえないのだ。いや、味わうことはできるが、それはあくまで利用者に対するもので、自分自身は「あぁ、正月も勤務なんて、俺って根っからの福祉マンだなぁ」なんて自己満足に浸るしかないのだ。

余計なことを書いてしまった。

大晦日、久しぶりにゆっくりと正月の準備をして、年越しそばを食べて、酒も飲んで、自宅から歩いて戒壇院まで行ってきた。

ライトアップもされていい雰囲気。

大晦日の除夜の鐘つき、小学校5年から高2まで、友人と実家近くのお寺に行っていた。友人たちと朝まで遊んで楽しかったなあ。その友人たちとも会う機会も無くなった。

そんなことを思い出し、戒壇院除夜の鐘つき整理券をいただく。

待っている間、寒かったのだが、ありがたいことに、ぜんざいもふるまわれた。関係者の皆さま、ありがとうございます。

で、22:40頃から鐘つきが始まる。
ウチは息子、奥さん、僕の順でつかせてもらった。

煩悩振り払って、家族仲良く暮らせますように。

[mappress mapid=”19″]