100年日記は「自分を俯瞰する」最強のツールだ。
日記を書くのはだいたい3日で終わる。三日坊主の典型的な例にも挙げられるほど、日記を書く、ということは長続きしない。
僕も思い立って日記を書くことがあったが、続いてもたかが知れていた。
ところが、「1年後の毎日が変わる!あなたの夢を叶える100年日記」を読み、すでに日記を書くことが3ヶ月以上続いている。
100年日記での日記の書き方はいわゆる「連用日記」で、日付を合わせて年が違う、という書き方。
つまり、2016年の5月11日と2017年の5月11日を同じページに書く。
ぼくはNumbersで月ごとのシート(マンスリーシート)を作って書いている。
書くことは、
1、今日最も重要なこと
2、曜日と天気
3、体調
4、前進したこと
5、幸せだったこと
以上の5つ。
これだけ。たくさん書かなくていいから、ズボラでも続く。
ちなみに僕は朝起きて、すぐにhappy noteとマンスリーシートを書いている。正確にはトイレの中で書いている。マンスリーシートはiCloudで同期させている。
happy noteを1年間使って分かったこと | 書くことで得られるもの、をつかむまで
3ヶ月書いて分かったこと
マンスリーシートで3ヶ月日記を書き続けると、体調の変化や感情の波、というのがだんだん分かってくる。特に感情の起伏、モティベーションの盛衰というのは客観的には分かりづらいが、マンスリーシートを見返してみると、「自分を俯瞰する」ことができる。
僕にとって、「自分を俯瞰する」というのはとても大事な作業だ。一時の感情にとらわれやすいし、自分というものがはっきり主張していない。だから自分が何者なのか、を知るのは自分を確立することにつながる。
自分を確立させていくこと、は自分の人生を主体的に生きることであり、これこそが後悔しない人生だと僕は思っている。
自分を俯瞰し、自分を知る。100年日記は優れた最強のツールである。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません