夢リストを書くと前向きになれる。
日々、忙しく生活していると、何のために仕事をしているのか、何のために生きているのか、生きる目的がボンヤリすることがある。そうなると、日々がつまらなく刹那的になってしまう。
「目標を見失っている」状態になる。1日がとてももったいない。
だから、僕は「夢リスト」を書くようにした。
自分の欲しいもの、行きたいところ、食べたいもの、叶えたいこと。
思いつくまま書いてみる。それが叶うか叶わないかは関係ない。馬鹿げている、と思っても書いてみる。
最初は物欲から始まって、だいたい30個くらい書くと行き詰まる。しかし、自分のあり方とか気持ちをどう保つか、などの無形のものにシフトしてくる。そして、夢リストを100個くらい書く。
夢を叶えてやろう、という気持ちが湧いてくる。
ワタミの渡辺氏は夢に日付をつけて目標にした。渡辺氏のことは大嫌いだが、彼が自分の夢を叶えたプロセスは評価したい。
夢リストに日付を書き込む。そして日付の近い順から並べる。これだけでも日々やることがはっきりしてくる。毎日を無為に過ごすということを感じなくて済むようになる。
僕は夢リストを書くだけでもいいと思っている。ただし、毎週書く。書く回数を多くすることで、繰り返すことで、自分がやりたいことがはっきりしてくる。1回書いて忘れてしまったことは、それだけ自分にとってはあまり叶えたくないものなのだ。
叶えたいことを何度も書いて強烈に擦り込んでおく。叶えたいことがはっきりしてくると、実現できるまでのプロセスを考えたくなる。いつまでにこれを実現する、そういうことを検討し、計画を立てる。もう立派な目標になる。
夢リストを書くことは、自分の人生を主体的に生きる基軸になる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません