キーンベック病体験記 その24
右手橈骨骨切り術から約8ヶ月。
徐々に間隔を開けながら休まずリハビリに通った。
術後は痛くて堪らなかったが、だんだんと治り、可動域も広がり、握力も完全ではないが、30程度までには回復した。
利き手が右手なので左手に比べて、疲労が積み重なりやすく、虫様筋が硬くなり掌が広げにくくなることがあった。
人差し指や小指を広げる時に引っかかり感があり、反らしにくい時もあった。
しかし、理学療法士の先生が丹念にマッサージしてくださったり、自主訓練の方法を教えてくださったりして、そういった動きの悪さも徐々に改善した。
そして、3月に入り、いよいよリハビリも卒業することとなった。
酷使すると硬さや痛みがあるが、支障になる範囲ではない。虫様筋が硬くならないような手の動きも教えてもらった。
右手のプレートを抜釘するかは、まだ決めていない。Drが言うには「抜いても抜かなくても良い」とのことだった。
キーンベック病を発症してから、手首を痛める可能性があったので自転車には乗ってなかった。ポタリングが好きだったが、完治するまでは、と止めていた。
自転車は野ざらしだったので、もう乗れる状態ではない。新しく購入するか、メンテナンスするかは今から考えるが、とにかく自転車に乗れるようになったことが嬉しい。過信は禁物だが、手首の状態をみながら、またポタリングを再開しようと思う。
キーンベック病という病気になってから、考えること考えたことがたくさんあった。ブログに掲載したことを中心に、いろんなことを考えるいいきっかけとなった。そして、それらは自分を考える、自分を知る、そして僕を取り巻く環境であったり、他の人の思いについても考える機会だった。
今はキーンベック病になったことがとてもいい経験だったし、治してくださったDrやPT、僕の周囲の人々には感謝しかない。
ディスカッション
コメント一覧
港サイダーさん、ネット検索してこの「キーンベック体験記」に辿り着きました。丹念に記録されているので大変役に立ちました。私も今年の2月20日にキーンベック病の手術をしたのですが、骨切り&月状骨の隣りの骨に2本ねじ止め&肘の骨からの移植と手術の内容が異なります。
担当医師からのリハビリ指導がないので、ネットで調べたりして自己流でリハビリ頑張っています。握力は15程度まで回復しましたが、手首が硬くてほとんど曲がりません。気持ちは前向きで治すための努力は今後も毎日続けるつもりですが、正直元のように戻るのか不安です。
私は毎週休日に山を歩いたり走ったりするのが趣味で、今月から復帰しようと思っています。ただ、転倒するのが怖いという思いがあるので、装具をつけるなどの対策を立てて徐々にスピードを上げていく予定です。
ネットで探してみても術後のその後情報が少なく、皆さんどこまで回復されたのかなぁと思っている次第です。具体的には腕立てとか重い荷物を持てるようになったのかなぁなど。まだ、術後1ヵ月半ですが、アドバイスなどいただけるとうれしいです。
神戸六甲出没人様、拙ブログをお読みいただきありがとうございます。コメントから読む限り、おそらく私より強い痛みを経験されたと存じます。
私の場合、両手首とも骨切り術後のリハビリは7ヶ月程度、手術を行った整形外科に通院しました。医師からは詳細な説明はありませんでしたが、理学療法士から都度説明があり、そのおかげで可動域は術前とほとんど変わりありません。
右手の橈骨は術後の骨癒合も順調でしたが、左手の方は時間がかかりました。3ヶ月経っても骨癒合がイマイチで、医師からは「手首に体重を絶対にかけないように。腕立て伏せは厳禁です。体重をかけると骨折します。再手術となります」と注意がありました。もちろん重たいものもしばらく持つことはできませんでした。
私の場合、両手首キーンベック病だったため、腕立て伏せや重たいものを持つことができるようになったのは、ごく最近です。
骨の癒合がしっかりレントゲンで確認できるまでは腕立てや重い荷物を持つことは控えられたほうが良いと思います。
アドバイスになったかどうか、わかりませんが、神戸六甲出没人様のお早い快復を心よりお祈り申し上げます。
早速のアドバイスありがとうございます
私の場合 発病したのは利き手でない左手だけだったので 字を書いたり 食事をするのは あまり不自由していません。また 車の運転も結果的にリハビリになってるようなものだと思っています。
腕立て出来るようになるまで 一年はかかるとわかったので あせらず 今出来ることをしっかりやろうと決めました。