人手不足が蔓延している介護事業所は終わってる。
本当は「人手不足が蔓延している介護業界は終わってる」と書きたかった。
しかし、全事業所が人手不足ではない、と反論もあろうから、事業所とした。
年中募集しても人が来ない。
年中看護師と介護職員を募集している。
地元の折込チラシも介護関係が半分以上占めている。
それだけ介護業界は人手不足なのだ。
介護職員の応募はちょくちょくあるので、まだ良い方だろう。
問題は看護師だ。ずっと応募をかけているが全く反応が無い。
周りの病院、介護事業所もこぞって募集をかけている。
安い給料、夜勤有り、オンコール有りでは誰も来ない。
給料を上げて、もっと良い条件にしなければ誰も来ない、もう現場は疲弊している、と経営陣に伝えても、「お前らが頑張れ,これ以上人は増やせない」という気の無い返事が多い。
人手不足で我慢し続けるのはリミットがある。
リミットを超えたら離職者が一気に増える。
人員基準が満たせず運営が出来ない、という憂き目に遭う前に、きちんとした対策を立てておかなければならないと思う。
成長実感が感じられる職場であれば人は来るのではないか?
どの業界でもそうなのだろうが、「ここにいても成長できない」と感じる職員は見限るのではなかろうか。
仕事のモチベーションは外発的動機と内発的動機があるというが、給与などの福利厚生による外発的動機付けによるモチベーションは長続きしない。
やはり成長実感がある、内発的動機付け外発的動機得られる職場の方がより充実感を感じられるので定着率は良いはずだ。
より良い人材に来て欲しい、のであれば小手先の福利厚生ではなく、成長実感を感じさせる仕組みづくり、研修体系の充実、などをアピールポイントとしなければならない。
Posted from SLPRO X for iPhone.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません