10分で読書感想が書ける方法、を学んだ。
世の中には本当に星の数ほどの本がある。
数多の本の中から、これは!と思ったもの手にして読む。
読み終わって、「あー、ためになった」
…、は!?それで終わり?
かく言う僕も「それで終わり」の一人。
せっかく読んだ本を、自分の人生に役立たせるためにはどうしたら良いのか。
「初心者でも10分で読書感想が書ける」に奮い立つ。
樺沢紫苑先生の「学びを結果に変えるアウトプット大全」という本を読んだ。
樺沢紫苑先生の本は、何冊か読んだが、どれも分かりやすい。
今回読んだ「学びを結果に変えるアウトプット大全」も、イラストがたくさん入っており、僕みたいな凡人にも理解しやすい平易な言葉で説明されている。
いろんなアウトプットの方法か書かれており、どのページから読んでも、これならできそう、と思わせる内容だ。
僕が特に「これならできる!」と思ったのが、
初心者でも10分で読書感想が書ける
という方法。
その方法とは、
10分で書ける読書感想テンプレート=「ビフォー」+「気づき」+「TO DO」
これを使うだけ。
今書いてるこの記事も、「ビフォー」+「気づき」+「TO DO」のテンプレートを使っている。
「ビフォー」=今まで役立つ本を読んでも「あーためになった」だけで終わっていた。
「気づき」=読書感想はテンプレートを使えば簡単に書けることが分かった
「TO DO」=早速テンプレートを使って、「学びを結果に変えるアウトプット大全」の読書感想をブログに書いてみる
アウトプットすることで整理でき、忘れない。
インプットは大事だが、インプットばかりだと頭の中の整理がつかなくなる。
まるで物ばかり増えた家のような状態になる。
アウトプットすることで学んだこと、本で読んだ内容を整理することができる。
全部の内容を整理できなくても、少なくとも印象に残った部分をアウトプットすることで、再確認し、自分の中に腹落ちさせることができる。
そうすることで読んだ内容を忘れにくく、且つ人生で役立たせることができるようになる。
樺沢先生が書かれていたが、
「アウトプットすることで人生を変えることができる」のだ。
まとめ
僕自身、書評は本を読むたび書こうといつも意気込んでいた。
ところが、読み終わって、いざ書こうとしても、なかなか筆が進まない。
どのように書いて良いのか、分からなかったのだ。
しかし、樺沢先生が提唱された、10分で書ける読書感想テンプレート、はシンプルで誰でも書ける方法だ。
これから、このテンプレートを使って、アウトプットし、人生を変えていきたいと思っている。
Posted from SLPRO X for iPhone.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません