太宰府天満宮への初詣、西鉄都府楼前駅周辺の無料駐車場を活用すべし!

正月、三が日。

太宰府天満宮に初詣に行く人も多いだろう。

太宰府天満宮は学問の神様、菅原道真を祀っている。

受験生を筆頭に、ご利益にあやかろうとする人で三が日はごった返す。

参拝客は三が日で約200万人。

佐賀県民の約2.35倍の人が、たった三日間で押し寄せるのである。

都府楼前駅周辺の無料駐車場を活用すべし!

三日間で200万人が押し寄せるところに車で行ったら地獄を見るに決まっている。

駐車場はそれなりにあるが、駐車場にたどり着くまでが地獄なのである。

九州道の太宰府インターから下りて、太宰府天満宮まで行こうとすると、通常15分程度だが、三が日では少なくとも1時間、ピーク時は2時間以上をみておいた方が良いだろう。

なので、太宰府天満宮までは車では行かないことが鉄則である。

西鉄都府楼前駅、という駅がある。

この周辺には三が日の間、公共施設(太宰府市総合体育館、水城小学校、学業院中学校)の駐車場が無料で開放される。

都府楼前駅周辺の駐車場に車を置いて、それから西鉄電車に乗り、太宰府天満宮に行く。

これが、最も疲れない方法である。

太宰府

Posted by portcider