介護の職場で感情コントロールお粗末な職員と上手に付き合う方法

他業界にもいるだろうが、介護業界に26年いる僕の感覚として、介護業界は他の業界より、感情のコントロールが上手くない人が多く存在している、と思う。

感情のコントロールが上手くない人は、職場をかき乱す。

利用者や家族とトラブルを起こしやすい。

人手不足だから、経営者も仕方なく雇っている、という苦しい状況は理解出来るが、現場はたまらない。

仕方ないと思いつつ、そんな人とどのようにつきあっていけば良いのか。

出来るだけ関わらない

基本は、出来るだけ関わらないことだ。

関わるとしても、最小限にしておく。

感情コントロールがお粗末な人は、コミュニケーション能力も高くない。

要らぬ誤解を生まない為にも、出来るだけ関わらない方が得策である。

傾聴している振りをする

出来るだけ関わらない方が良いが、そうは言っても職場である。

関わらざるを得ないこともある。

怒りをぶつけてきたり、泣きわめいたりしてくる時もある。

そんな時は、傾聴している振りをする。

聴きながら、自分の感情は横に置いておくのだ。

感情コントロールが下手な人に、自分の感情まで付き合っていたら身がもたない。

傾聴している振りをして、自分の感情は冷徹に徹しておく。

「あなたにはもっと活躍出来る場所があるはず」と自然に退職を促す

感情コントロールがお粗末な職員は、すぐに退職を切り出すことが多い。

そんな時は、

「あなたにはもっと活躍出来る場所があるはず」

と自然な形で退職を促そう。

しかし、退職を促すと、今度は「他の所に行っても、…、ゴニョゴニョ…」と言う人もいる。

要するに、

自分を承認してもらいたいだけ、

なのだ。

だから、こう言って返そう。

「大丈夫。あなたほどの能力を持った方は、ここよりももっと活躍出来る場所があるはずです」

まとめ

感情コントロールがお粗末な職員と上手に付き合う方法としては、

  1. 出来るだけ関わらない
  2. 傾聴している振りをする
  3. 「あなたにはもっと活躍出来る場所があるはず」と自然に退職を促す

以上、3点を挙げた。

介護の職場は、利用者や家族に加え、職員と人間関係で苦労することもある。

自分の身を守るためにも、コミュニケーション能力を高めておく必要がある。

Posted from SLPRO X for iPhone.

介護

Posted by portcider