高齢者施設【虐待が発生するしない】の差は何なのか?
高齢者施設での虐待のニュースがあり後を絶たない。
僕がよく知っている施設でも虐待が発生し、ニュースになっていた。
虐待について、今は研修が義務付けられている。
しかし、何故発生するのか?
運営側に問題はないか?
施設を運営する側に問題はないか。
法に定められた人員の配置はどこでも守っているだろう。
しかし、法に定められた人員配置は最低限の配置なのだ。
入居者の介護度によっては、法に定められた人員配置だけではとても手が回らない。
ワンオペが当たり前のように続く施設もある。
グループホームで例えると、食事作り・排泄介助・来客対応・掃除・記録…。
これらを全て一人の職員でやらなければならないことがある。
忙しい上に、弄便や放尿などがあると、職員の性格によっては感情的になってしまう。
それら現場の状況をオーナーや運営側が知っているか。
机の上だけの数字合わせでは、虐待や大きな事故は起こるべくして起こる。
金儲けしようと思うのであれば、介護業界には手を出さない方が良い。
他の業界の方がよっぽど儲かる。
職員側に問題はないか?
雇った職員に問題はないか。
どの仕事にも向き不向きがある。
コミュニケーションが苦手という人もいる。
それら職員の適性を上司が見抜けるか。
見抜けたとして、適所に配置換えができるか。
時によっては退職を勧告しなければならない場合もある。
適性がない職員を雇い続けなければならない、人員基準を守らなければならない状況の時は、その職員に対する細かなフォローが必要だろう。
しかし、労が折れる。
試用期間中に適性を見極め、不向きな人であれば他所へ行っていただくのが、双方にメリットがある。
まとめ
虐待が発生するしないの差を考えると
- オーナーや運営側が現場を理解しているか
- 採用した職員の適性を見極めているか
簡潔にまとめると、この2つだろう。
虐待で報道されてしまうと、法人全てのイメージダウンは避けられない。
虐待は起こるべくして起こる。
防ぐ為にはオーナーが率先し、組織全体で取り組まなければならない。
それが出来ないオーナーは介護業界から手を引くべきである。
Posted from SLPRO X for iPhone.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません