「介護労働60歳以上が21%、事業所の67%人材不足」という現実。
(画像は2019年8月14日の西日本新聞より) 介護労働安定センターが2019年8月13日までに公表した調査結果。 介護現場で働く人のうち60歳以 ...
仕事がきつい時はきついと言おう。
仕事をする、金を稼ぐ、ことはきつい。 毎日仕事が楽しくてたまらない、という人は少数派だと僕は思っている。 きつくても自分の閾値内、乗り越えられる範囲なら、それは ...
精神科受診する時は、必ず予約の電話をして行くべし
精神科、と聞くと、出来るなら行きたくない所、というのが本音だろう。 しかし、うつ病や認知症は年々増加の一途であるし、近年は発達障害で精神科を受診する人も増えてい ...
老害オバヘルを駆逐する方法
介護業界は敷居が低い、と言われている。 誰でも出来る仕事、と言われている。 なので、残念な人が入職してきたりする。 逆に入職した時は普通だったのに、段々と残念な ...
介護労働者3年未満で65,2%が離職【介護労働の現状】より。
介護労働者の離職率は高い。 たしか飲食業に次ぐ数値だったと記憶している。 離職者の65,2%が勤務年数3年未満 3年未満で65%が離職してしまうと ...
訪問介護員の平均年齢54歳【介護労働の現状】より。
「介護労働の現状について」という統計資料がある。公益財団法人介護労働安定センターが公表しているものである。 介護職の離職率や賃金など、興味深い内容が掲載されてい ...
高齢者施設【虐待が発生するしない】の差は何なのか?
高齢者施設での虐待のニュースがあり後を絶たない。 僕がよく知っている施設でも虐待が発生し、ニュースになっていた。 虐待について、今は研修が義務付けられている。 ...
産業ケアマネの必置を急ぐべし。
介護離職が増えている、というがどれくらい増えているのか調べてみると、 2017年で約9万人10年で介護離職者数が約2倍になっている 介護離職の現状と課題 人材の ...
介護業界では簡単に管理職を引き受けてはいけない。
人に頼まれて「お願いします」とか言われて、良い気分になることがある。 頼まれたことが自分の得意なことであれば、問題ない。 ところが、出来もしないのに引き受けたり ...
介護職の皆さん、夜勤宿直ばかりすると身体壊しますよ、複業しましょう。
特別養護老人ホームなどの入所施設では、夜勤というものが必ずある。 シフト体制はそれぞれだが、二交代や三交代がほとんどだろう。 いずれにしても、人が寝ている時間に ...