介護

介護に関わる仕事を長くやっているが、最近よく聞く話がこれ。 「おじいちゃんが危ないのに車の運転をしている。もう車には乗らないように言うけど『俺は大丈夫だ』と言っ ...

介護

「もうこんな施設で働くのは嫌だ」 そう思っている介護職は全国にどれくらいいるのだろう。 「給料が安い」「人間関係が最悪」「法人・会社の方針についていけない」 転 ...

介護

親が高齢になり、介護が必要な状態になる。 できれば避けたい事態である。 しかしながら、高齢による心身機能の低下は誰にでも起こり得ることである。 自宅で介護保険の ...

介護, 気づき

2018年も7月に入った。4月に入職した新人も、そろそろ職場の雰囲気に慣れてきた頃だと思う。 しかし、もう退職してしまった、という人もいるだろうし、毎日退職した ...

介護

本当は「人手不足が蔓延している介護業界は終わってる」と書きたかった。 しかし、全事業所が人手不足ではない、と反論もあろうから、事業所とした。 年中募集しても人が ...

介護, 家族, 故郷

4月の中旬、長崎の実家に帰省した。 約2年ぶりの帰省。 父も母も、僕と妻と息子が帰省するのを心待ちにしていたようだ。 たくさんのご馳走を用意して待っていてくれた ...

介護

介護の職場に長いこといるが、学歴フィルターなるものは存在しないので、働いている人も多種多様である。 良いように言えば間口が広い職場でもある。しかし、それだけ一人 ...

介護

介護保険はややこしい。分かりづらい。 長年、介護保険に関わる仕事をしているが、それでも分からないことが多い。しかも理解に苦しむ。 抽象的な表現しかしてないが、具 ...

介護

転ばぬ先の杖、とよく言うが、下肢筋力が弱った高齢者には杖が必需品である。 一昔前と違って、杖もデザインが豊富になり随分としゃれた杖も登場している。 また、介護用 ...

介護, 気づき

僕の中で、一生「忘れられない日」というのがある。 それは、かつて僕が責任者をしていた事業所で、部下が大きな事故を起こした日。 その日以来、僕は自分の勇気の無さと ...