ロボットスーツHALをもっと普及させよ。
僕は腰椎椎間板ヘルニア持ちだ。 なぜ、ヘルニアになったか。原因は明らかである。 介護の仕事で重たいものを持ち続けたから。重たいもの、ではなく利用者さんの移乗介助 ...
介護事業所は従業員にも経営側と同じ情報量を持たせるべき、である。
ヤフーニュースで以下の記事を読んだ。 【こんな会社で働きたい!】「来るもの拒まず」の採用方針で離職率は2%台。劣悪な介護業界で異彩を放つHSAの魅力とは (週プ ...
病院や介護事業所に引き抜かれる、ということ。
病院や介護事業所に引き抜かれる、とはどういうことなのか。 年明け早々、ある病院からぼくの携帯に電話が入った。ある病院、と表現したが10数年前に勤務したことがある ...
突き抜けた介護職員になるために。
介護福祉士を養成する専門学校等への入学者が定員割れし、50%切っているらしい。 介護福祉士ピンチ…養成校入学、定員の5割切る (読売新聞) - Yahoo!ニュ ...
混合介護を導入することが介護業界の社会的経済的地位を向上させる。
介護業界を良くする、社会的経済的地位を向上させるためには幾つかの方法があると思う。 介護職員の賃金を向上させることが目下、お国の制度だが、現場ではそれだけでは、 ...
介護現場にpepper
介護現場にpepper、という記事を見つけた。 介護ソフトのケア樹|ケア樹×Pepper ロボットPepperが介護事業所様のお手伝いをします。日常会話&触れ合 ...
介護にもっとITを。
介護の仕事を20年以上、本当に性懲りもなく続けている。 本当にアナログな現場なのだが、介護業界にもItoTの波が押し寄せてきている。 ついこの前まで妄想だったこ ...
介護職だからと言って諦めるな。
「介護職員は介護しかできない」「介護業界しか知らない人は他の職種に行っても使い物にならない」「生活相談員もぬるま湯しか知らない」 介護とか福祉の仕事をして20年 ...
福岡県の「小規模事業所連携体制構築支援事業」が秀逸。
介護の仕事をしていると、特に入所系や通所系の事業所に所属していると他施設との交流があまりないことに気づく。交流がない、ということは新しい考え、アイディア、スキル ...
ロコモ体操をもっと広めよう。
職業柄、いろんなお年寄りと出会う。しかし出会いの数と同じお別れがある。自宅で家族に看取られながら、黄泉の国へ旅立たれる、というのが僕の理想である。理想なので、そ ...